投稿

冬、飯がうまい

イメージ
 ご無沙汰しております、白井です。 気づけば年が明けて2025年、サボってる間に新年を迎えてしまいました。 しかし!新年と言えば新年会!そして新年会といえばうまい飯とうまい酒ですね! 行きつけの『居酒屋 征』さんで、くまモンと一緒に楽しみました。 思えば5年ほど前、『近所にうまそうな居酒屋がある』と誘ってくれたのは他でもないくまモンでした。 あまり同じ店に通わない(店員さんに顔を覚えられるのがハズカシイ)白井が通い続ける唯一のお店です。 別に新年会だからって特別なことは何もないですが、2025年もがんばろうぜ!って気持ちになりました。 がんばろうぜ! 書いた人‥‥しらいふみや

他己紹介(タクヤ)

 他己紹介 今回はタクヤさんの紹介をしていきたいと思います!! たくやさんは一言でいうと 優しい兄ちゃんみないな人ですね 見た目はいつまでも若くて、高校の制服を着てもまだ大丈夫な感じです(笑) コミュニケーション能力も高く、顔も広く、相手の良いところを見つけるのが本当に上手い人です!! たぶんめちゃくちゃモテます!! そんな良いとこだらけのタクヤさんも お酒を飲むとスタッフ内で1位2位を争うほどのアホになります… フミヤさんに頭をドラムのように叩かれて喜んでいたり さっきまではしゃいでいたと思えば寝てるし フミヤさんに大学生のノリみたいな飲ませ方をするし 沢山食べたのに〆にスタミナラーメン食べさせるし いつの間にかいなくなってるし あんなに楽しんでいたのに次の日覚えてないですし いつ飲みに行っても本当に楽しい先輩です!!(被害を受けているのは基本フミヤさんなので) そんなタクヤさんは ビクトレ内では僕が思いつかない視点を持っていたり、こういう繋がりがほしいと思っていたときに持っていたりと 持ち前のコミュニケーション能力と人の良さで仕事を遂行してくれる人です!! まだまだ書き足りないですが 今回はこのへんで!! 次回はフミヤさんの他己紹介でも書こうかな?と思ってます よろしくお願いいたします。

コンビニ対抗、コッペパン−1グランプリ

イメージ
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 わたくしシライは、とある高校生の一言から、大きな疑問にぶち当たりました。 その一言とは。 「いちごジャムマーガリンのコッペパンは、ファミマが圧倒的に美味い」 ほんまかいな?そんなに違うけ?? その理由を聞いてみると、 「一口目からジャムの旨みが広がる」 「パンの柔らかさが段違いで、朝一発目に食べるにはファミマが至高」 ほーーーーーーーーーーーーん・・・ 2時間後くらいには、目の前にいちごジャムコッペパンが並んでました。 上からセブンイレブン(以下セブン)、ファミリーマート(以下ファミマ)、ローソン 開封して並べてみると、すでに大きさがかなり違う・・・(値段は全て同じ) セブン>ローソン>ファミマといった感じでしょうか? 横から見てもかなりボリュームの違いを感じますが、大丈夫か?ファミマ。 しかし、ジャムぱんも人間も肝心なのは中身!開けてみないとわからないチョコレートの箱理論です。 てことで半分こして断面を見てみると・・・ 左からローソン、ファミマ、セブン  ????!!?!?!  ジャムの量違いすぎん????  特にファミマ、パンに対するジャムの割合が  段違いで多い!  開いてみると違いはさらに明らかに ローソンだけジャムとマーガリンの癒着が著しくわかりにくいですが、パンの余白を見ればファミマのジャム量は断然トップ! そして逆に気になるのがセブンイレブン・・・ジャム少なすぎん??? スッケスケに透けとるんだが? そして切った時に気づいたのが、明らかにパンの柔らかさが ファミマ>>>ローソン>セブン めちゃくちゃふわふわなファミマに対して、めっちゃがっしりしているセブン。 これは口当たりや食感にも大きく違いが出そう・・・ そしていよいよ『実食!』 なるほどこれは・・・・! ということでレビューまとめが⇩ ファミマ ・しっとりとした柔らかく甘味を感じるコッペパン ・パンの切れ目にいっぱいに詰まっているジャム ・程よい塩味とコクをもたらすマーガリン ・「朝一発目に食べるパン」としては、確かに一番食べやすい ローソン ・個人的一番。 ・いちごジャムがうまい。いちごの甘さや酸味がストレートに感じられる。...

自己紹介(新垣)

はじめまして 何を書いて良いかわからないので とりあえず自己紹介から 新垣仁志(あらかき ひとし)と申します 1994年(平成6年)生まれですので大谷選手と同い年ですね 資格としては ・理学療法士 ・施術者協会 スポーツマッサージ スポーツテーピング スポーツリコンディショニング ・胸郭システムアプローチ ・L.S.F.A.Basic Skills(CPR+AED) ・JSCBA認定スポーツセラピスト←これは名刺に記載がありますが、失効しております(笑) 経歴としては ・整形外科勤務 ・社会人野球スポットトレーナー ・地域部活動のトレーナー ・大会救護スタッフ などなど ビクトレ内での役割は遊びやトレーニングのプログラム作成、白井さんをイジることです!! 今回初めてビクトレブログを書いておりますが、実は現在新垣は豊橋におりません 8月より沖縄県にあります、Bリーグで活動をしております。 私自身なかなか運動教室やトレーニングに参加する機会がありませんが ビクトレにはとても優秀なスタッフが在籍しております!! 安心してご相談ください 次回のブログのネタは美味しいご飯屋さんの紹介にしようかと思っておりましたが… 他のスタッフが自己紹介をしないので僕から見た(偏見)ビクトレスタッフの紹介をしていきたいと思います!!

趣味:雨の日に歌う唄

2024年10月5日現在、豊橋ではここ数日強い雨が続いています。 家から出られず、人によっては低気圧で不調を抱えていることと思いますが、みなさまどのようにお過ごしでしょうか? 僕は大きな声で歌っています。狂ったように踊りながら。 気でも触れたのか?とお思いでしょうが、そうではありません。 昨今のコロナ禍の影響で近所の安いカラオケ満喫が閉店しまくっている今、雨風の轟音+窓を閉め切っている大雨の日こそ、狂ったように歌い踊れるのです! 僕はいつだって歌って踊りたいのです。 ビクトレ的に言えば『自己表現』! 自分の中にある衝動を、喜怒哀楽を表してくれるのは、僕にとっては歌と踊りなのです!! 人によっては同じ音楽でも楽器だったり、他には絵を描くことだったり、それこそ運動で身体を動かすことが自己表現だ!ということもあるでしょう。 方法はなんでもいいです。大事なのは、自分にとっての『好きなこと』『大事なこと』『得意なこと』を見つけられることかと思います。 故・石原慎太郎氏も「趣味を持て」「趣味は自分の好きなものでないと熱中しないし、そこでうまくなろうと思ったら感性が研ぎ澄まされることになり、発想力も豊かになってくる。それが個性に反映されるわけだから。」と述べています。 『感性』!『個性』!『発想力』! まさにビクトレ豊橋の理念にぴったりのお話だと思います。 参考⇩ https://www.sankei.com/article/20141130-LGGFKYABJ5IIVJ73AMLRRSJITA/ 運動教室内ではやはり運動がメインになってしまいますが、イベントなどでは絵を描いたりご飯を作ったり工作したり…いろんな方法で自分を表現してもらっています。 が、まだ音楽系のイベントはやっていないので、いつかはやれたらいいなぁ…なんて思います。 なんせ運動教室のメンバーみんな楽器を触ってるので!(スタッフ自己紹介参照) 皆さんの『趣味』はなんでしょうか? 感性を育み、個性を磨き、自分を表現できていますか? こどもたちの『好き』を見つける手伝いを、ビクトレができたらいいなと思います。 書いた人…白井史哉

白井史哉と云ふ男(自己紹介)

イメージ
ボラ◯ノールのCMみたいな白井 1.出生 白井史哉(しらい ふみや)は豊橋に生まれ豊橋で育ちました。 名前の由来は生まれた時に『ふみゃあ!』と泣いたから(諸説あり)。 実家は以前三ノ輪にあった『ペットショップシライ』で、犬猫と遊びながら育ちました。 豊小⇨豊岡中⇨小坂井高校⇨創造大学と進学し、理学療法学科を卒業して豊橋の整形外科クリニックで理学療法士として勤務し、現在は整体を営んでいます。 2.性格 こどもの頃は『お前口から生まれたのか?』と祖母に言われるほどのおしゃべりでしたが、思春期で身につけた羞恥心が今も抜けずに陰のオーラを放っています。 人と喋るのは今も嫌いではないですが、、、初対面の人やあんまり親密ではない人と喋る時は挙動不審に拍車がかかります。 多少不審に思っても、気さくに話しかけていただけると、だんだんと馴れ馴れしくなっていきますのでよろしくお願いいたします。 3.好きなもの 趣味は空手、DIY、ギター、バイク、カメラ、マンガ、ゲーム、プラモデルに映画鑑賞など。 空手は小学2年から続けて、今では師範代としてこどもたちの指導を担当しています。 最近空手業界全体が縮小気味なせいか、生徒がどんどん減っているのが最近の悩み。 興味がある方は是非とも我が道場 『新成会館』 へ! 強くなるのが目的ではなく、空手を楽しむのが目的の道場ですのでお気軽にどうぞ! 年末には お菓子を段ボール5箱分買ってきてばら撒く とんでもない道場です。 恥ずかしながら運動は全般苦手ですが、運動教室を通してだんだんと身体を動かすのが好きになってきています。 4. 嫌いなもの 人混みと銀杏とご飯を残すこと。 特に最後のは許せません。 『頼んだら食べる!食べないなら頼むな!』 ばーちゃんと空手の師匠に教わった人生で一番大事なことの一つです。 5.まとめ ここまで読んでいただいた方ならもうお分かりでしょうが、基本的に『パワー系コミュ障オタク』が白井のメイン人格です。 ただ悪いやつではない(犯罪とかはしない)ので、生暖かい目で見守っていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします!! 書いた人・・・白井史哉

麺じゃなくても蕎麦はそば!

イメージ
お泊り会での食事の様子と、下の方にちらっと写るそばもどき 先日イベントでお泊まり会を開催しました! 川で遊んで花火をして、流星群を見上げたりと盛りだくさんの内容でしたが、個人的に刺さったのはうどん&そばづくり! 粉を買ってきて1から作るのは初めてでワクワクしましたが、作ってみるとこれが難しいったらない。 とくにおそばは打ち粉が足りなかったせいか、麺同士がくっついてそばの形をなしていない…。 見事な モチモチのそばの塊 ができてしまいましたが、意外にも味は良い!! そばの香りと歯応えがなんとも言えない食べ応えでした笑 こどもたちも(若干の文句はありながらも)もしゃもしゃと食べて、ついには完食。 失敗も含めて良い思い出になりました。 んで帰ってから調べてみると、もともとそばは団子状に丸めて『そばがき』として食べられていたそうな。 とあるお蕎麦屋さんのブログ を見てみると、そばの栽培は9000年以上前、縄文時代初期から行われていた可能性があり、奈良時代の前ごろから食べられていたとのこと。 最初期は飢饉時に飢えを凌ぐためにお粥にして食べられていましたが、16世紀ごろからそば粉をお湯でこねて餅のようにした『そばがき(そばもち)』という食べ方が主流になったそうです。 江戸時代頃から麺状に切り出されるようになり、『そば切り』と呼ばれるようになったようです。 諸説あるようですが、うどん屋さんが 『これうどんみたいに切って出したらうまいんじゃね?』 なんて始めたとか。 偶然にもそばの歴史を追体験してしまいましたが、これも『自分たちでやってみた』から知れたことですね! でもやっぱそばは麺状が一番美味しいなぁ笑